何歳でジュニアシートに切り替えるかは家庭によって違う

6歳未満の子どもは道路交通法によりチャイルドシートまたはジュニアシートの着用が義務付けられています
では皆さんが出産時に購入したチャイルドシートは何歳まで使用できるかご存じですか?

使用できる期間が長いロングユースモデルを除き、一般的なチャイルドシートの対象年齢は4歳頃までです
つまり法律を遵守するためには、4歳頃までにジュニアシートへの切り替えが必要になります
ジュニアシートには大きく分けて3種類タイプがあり、それぞれ異なる特徴があります
正しいジュニアシートを使用しないと、
といった問題が発生してしまいます

この記事ではベビー用品専門店で15年以上店長を歴任中の私、「しょぱ」がジュニアシートについて簡単に解説します
この記事を読めば、年齢に合ったジュニアシートがわかるので、皆さんのお子さんに合ったジュニアシートを選べるようになります
先に結論を言うと、ジュニアシートへの切り替えは主に1~7歳頃の間で、ママさん、パパさんの考え方や生活環境が変化するタイミングで切り替え時期が異なります
お子さんが大きくなるにつれ長距離の外出やお出かけが増えてきますよね
快適なジュニアシートを選んで、お子さんとのお出かけを楽しみましょう

ジュニアシートはハーネス、ハイバック、ブースターの3種類

ジュニアシートには主に3種類あり、
| タイプ | ハーネス式 | ハイバック式 | ブースター式 |
| 使用期間 | 生後15ヶ月~11歳 | 3~11歳 | 身長125cm~150cm |
・ハイバック式…3~11歳
・ブースター式…身長125cm~150cm
と年齢に応じて適切なジュニアシートは異なります
誤った対象年齢のジュニアシートを使用すると、事故や急ブレーキの際にお子さんがジュニアシートから抜け出てしまったり、シートベルトがお子さんの首や腹部を圧迫して重症に陥る可能性があります
店頭でジュニアシートをお求めの方に切り替えるタイミングを伺うと、
- 2人目以降の妊娠がわかり、今のチャイルドシートをお下がりすることになった
- 今使用しているチャイルドシートの対象年齢が終わりに近づいている(主に3歳頃)
- 今使用しているジュニアシートが窮屈そうで、より快適なものに買い替えてあげたい
といった理由が8割以上を占めます
いずれの条件でも、お子さんの年齢によってオススメするジュニアシートが変わってきます
次からは切り替えのタイミングごとに購入すべきジュニアシートを解説していきます
15カ月~2歳までに切り替えるならハーネス式

ハーネス式の特徴
- 生後15か月または身長76cmから使用可能
- ISOFIXやシートベルトでジュニアシートを車に固定し、お子さんをハーネスで固定
もっとも早く使用できるジュニアシートはハーネス式で、前向き取付が可能になる生後15か月または身長76cm以降から使用できます
ハーネス式はチャイルドシートとハイバック式ジュニアシートを合わせて2で割ったようなスタイルで、IOSFIXやシートベルトでジュニアシートを車に固定し、付属のハーネス(肩ベルト)でお子さんを固定します
生後15か月以降のお子さんは車の進行方向に対して前向きで乗ることができますが、次に解説するハイバック式を1~2歳のお子さんが使用すると、シートベルトの位置が高すぎて正しい取り付けができません
そこで付属のハーネスでチャイルドシートのようにお子さんを固定するハーネス式が1~2歳のお子さんには最も適しています
こんな人におすすめ
上のお子さんがまだ1~2歳だからと、新しく新生児~4歳用のチャイルドシートを購入してしまうと、1~2年後に再びジュニアシートを購入する必要があるので出費がかさんでしまいます
こういうケースでハーネス式ジュニアシートを購入すれば、チャイルドシートの購入費用を抑えることができます

店舗ではお孫さんが保育園入園のタイミングで送迎が必要になった、おばあちゃん、おじいちゃんがハーネス式ジュニアシートを購入されるケースが多いです
おばあちゃん、おじいちゃんはジュニアシートの使用頻度がママさん、パパさんに比べて低い場合が多いので、1台で卒業まで使えるハーネス式の購入をオススメします
ハーネス式はお子さんの成長に合わせてハイバック式に切り替えられるので、ハイバック式を新たに買う必要がありません
さらにブースター式にも分解できる3wayタイプもあるので、いずれブースター式も使用したいと考えている方は3wayタイプを購入すればトータルの出費を抑えられます
人気のハーネス式ジュニアシート
ドイツの人気ブランド「サイベックス」のパラスは、インパクトシールドという専用パーツでお子さんを固定するので、着脱が簡単な人気シリーズ
最新機種の「パラス G2」ではインパクトシールドの調節がボタン式になり、片手でインパクトシールドを固定・調節ができるので調節がよりスムーズで簡単になっています
3歳以降に切り替えるならハイバック式

ハイバックの特徴
- 背もたれ付きで側面からの衝撃から保護してくれる
- お子さんが寝落ちしたときにシートベルトが首にかからない
3歳頃なるとハーネスでのお子さんの固定が不要になりますが、お子さんの体はまだまだ未発達ですので、背もたれ付きのハイバック式ジュニアシートを購入しましょう
背もたれが体全体を包んでくれてお子さんを衝撃から守ってくれます
特にチャイルドシートの最新基準であるR129適合商品は側面からの衝撃試験をクリアしており、より安全性が高いです
またヘッドレストが頭部を保護してくれるので、お子さんが寝てしまった際にシートベルトが首にかかるのを防いでくれます
ハイバック式はISOFIX取り付けの場合でもお子さんはシートベルトを使用します
ISOFIXあり→安定性の向上
ISOFIXなし→車に固定しないので移動が簡単
といったそれぞれメリットがあります
速乾シートを採用しており、食べこぼしや飲みこぼしの多いお子さんでも清潔に使用できます
身長125cm以上で切り替えるならブースター式

ブースター式の特徴
- 座席に置いてすぐ使える
- 移動が簡単
- 背もたれがないので圧迫感がない
ブースターの目的は座高を上げることです
車のシートベルトは身長140cm程度の大人が使用する前提で設計されています
身長140cm以下のお子さんがジュニアシートを使わずにシートベルトを使用した場合、シートベルトが首や腹部にかかって危険です

座高を上げて正しい位置でシートベルトを使用するためにブースターが役に立ちます
こんな人におすすめ
身長125cmになるのは小学校低学年ごろ
この頃になるとお子さんの体格によってはハイバックが窮屈に感じる場合があります
その場合はブースター式に切り替えると圧迫感が軽減されます
また帰省中のお孫さんや友人のお子さんを乗せる場合など、使用する回数が限られる方は出費を抑えるだけでなく、保管場所を取らないブースターが便利な場合もあります
ただし、コンビやアップリカなどの主要メーカーではブースター式商品の取り扱いが少なくなっています
これはブースター式は側面衝突から保護されないこと、お子さんが寝落ちした際にシートベルトが首にかかってしまう可能性があることなどの安全面のリスクを考慮してだと思われます
安全性だけを考慮するならジュニアシート卒業までハイバック式の使用を推奨しますが、お子さんの体格や使用状況に応じてブースターへの切り替えを検討しましょう

お子さんと話し合ってお互いが納得した状態で使用できるといいですね
ISOFIX取り付けでシートがずれずに安心して使用可能
ISOFIX非対応の座席でも使用できます
ブースターシートについてはこちらの記事で詳しく解説してます
よくある質問
助手席で使用しても大丈夫?
オススメしません
助手席での使用は違反ではないものの、エアバッグの衝撃や圧迫でお子さんが大ケガをするリスクがあります

各メーカーも取り扱い説明書にて後部座席での使用を推奨しています
隣で会話したり、目が届く場所で使用したりしたい気持ちはわかりますが、お子さんの安全のためにもできるだけ後部座席で使用しましょう
取り付けはISOFIXの方がいいの?

ISOFIX対応の車ならISOFIX取り付けをおすすめします
ISOFIX取り付けの方がシートが固定されるので、お子さんが乗っているときの安定性が向上するからです
お子さんが乗っていない際に急ブレーキをかけると、ISOFIXで固定していないジュニアシートは座席から落ちることがあります
またISOFIX対応商品はチャイルドシートの最新基準R129を満たした商品が多いので、安全性からもISOFIX取り付けを推奨します
以前はブースター式って3歳から使えなかった?
旧基準R44ではブースター式は3歳から(メーカー推奨は5歳頃から)使用できましたが、2023年にチャイルドシートの使用基準が変わり、対象が身長125~150cmに変更されました
最新基準R129についてはこちらの記事で詳しく解説してます
お子さんに合ったジュニアシートで快適なドライブを家族で楽しもう
今回はジュニアシートについて解説しました
ジュニアシートには3種類あり、
・ハーネス式…生後15か月~11歳まで
・ハイバック…3~11歳まで
・ブースター…身長125~150cmまで
と年齢や身長に応じて使用するジュニアシートは異なります
チャイルドシートからジュニアシートへの切り替え時期は、お子さんがチャイルドシートを窮屈そうにした際や、家族が増えるなどの環境の変化など様々です
年齢に合わないジュニアシートを使用すると、事故の際にお子さんも守ることはできません
正しくジュニアシートを使用して、家族でのお出かけをみんなで楽しみましょう
最後までご覧いただき、ありがとうございました







コメント